合宿内容

8月1日(2017二日目)
合宿メニュー


練習内容 場所
5 30 起床
5 50 集合 宿入口を降りたところ
6 00 練習開始 クロカン 中・長部員13人 木村 OG1 計15人
短距離 ジョグにてクロカンまで往復  
7 00 朝食 宿
8 30 出発 サニア  短距離部員9人 マネージャー1人 宇津木先生 OB1 計12人
クロカン 中・長部員13人 木村 OG1 計15人
12 00 練習終了
12 30 昼食 宿
13 00 昼食終了、Siesta 宿
14 00 出発 サニア 部員22人 マネージャー1人 木村 宇津木先生 OB1 OG1 計27人
14 30 練習開始
17 30 練習終了 サニア→宿
17 45 お風呂 1組15分6回転
19 00 夕食
19 30 ミーティング
21 00 就寝

 合宿2日目です。
 →合宿2日目の様子

 霧雨からのスタート。
 昨日とは打って変わって寒い一日でした。
 クロカンコースは完全に霧に覆われ、幻想的な雰囲気でした。
 僕も足を故障していますが、思わず走って下の広場まで様子を見に行きました。
 晴れていれば周りの山々が一望できるところですが、広場全体が霧に覆われていてとても綺麗でした。
 初めてここに来た時、あまりにうれしくて一人もの凄いスピードでジョグをしていたら、野生のカモシカ?に会いました。凄く大きくて、大殿筋が発達していて一歩で藪の中に隠れてしまいましたが、そんな経験は初めてだったので陸上部の顧問になれたことと、夢見たクロカンコースに来れたことを心から感謝したことを覚えています。
 今日の幻想的な景色も陸上の神様からの贈り物です。
 中・長は朝の段階ではまだ階段を下りることができましたが、Siesta(お昼寝)のあとは激しい筋肉痛で下りられませんでした。
 短距離は明日のメニューが尋常ではないので、今日までは少しゆとりのあるメニューですが、その代わり練習後のトレーニングが尋常ではない日。
 手押し車をペアで男子20往復、女子は14往復。芝の坂を上りは前向きに、下りは後ろ向きに下りることで上腕二頭筋と上腕三頭筋を交互に鍛えるメニューです。このメニューも今の2年生が去年入ってきた時から、雰囲気が変わりました。きついメニューなのに、とても楽しそうにやります。今日もいろんな遊びの要素を取り入れながら楽しそうに、そして一生懸命取り組んでいました。2年生も去年より成長していました。それにしても、圧巻だったのは1年生の箕浦君。ペアで20往復のところを、一人で15往復ほどやったそうです。大致コーチも、午前中の走りからそのダイナミックな力強さに舌を巻いていました。
 短距離が頑張っていると、中長の子が応援に来ます。こういうことが、長年、できそうでできませんでした。今の2年生は、ブロックによっては先輩がいなかったり、模範となる姿がないため苦労することもたくさんあります。しかし、そういうものがないのにも関わらず、非常に素敵な点を元々持っています。
 
 夜の映像は今回、登山家栗城さんの特集。
 苦しいことに挑もうとするときに必要な考え方を学ばせたくて、3年に1回見せているものです。
 これから先の人生、希望する進路についたとしても、夢の職業に就けたとしても、苦しい瞬間は必ずやってきます。
 そういう時に、今日のことを思い出してほしい。
 そして、明日の100×30、明後日のハーフでも。

 



トップへ
戻る
前へ
次へ