合宿持ち物リスト
陸上に関するもの
環境
 標高の高い位置(1503M)にあるので、平地では晴れていても山なので雨が降っていることも多い(高尾山599M)。気温も低く、夜は寒がりな人は半袖では過ごせない(標高100M高くなるごとに0.6度気温が下がる→15×0.6=平地より9度低い。平地25℃→16℃。例年朝は10℃を下回ることもある(真冬並)

持ち物
◇朝練、午前練、午後練と3部練に必要な数
◇選択できるので、乾くまでに必要な数(乾燥機も使用できる、人数が多いためうまくやらないと回らない。たくさん詰め込めば乾かない)
◇雨が続けば毎回の練習分乾いたものが必要になる。

○ランニングソックス(素材によっては乾きが悪い)1日2足分×3日は必要
○通常帽子(熱中症予防に白基調)
○汗ふきタオル3枚あれば乾く
○ウェアー(気温が高ければランシャツ、ランパン、普通なら半袖、短パン、雨なら撥水性の長袖ウェアや、法政ロングスリーブのようなウェア)
○ランニングウォッチ(中・長)
○シューズ(中・長はジョック用、スピード練用、短距離はアップ用とスパイクという形でそれぞれ2足)、雨で濡れることを考えると2足は必要。
ex.) 片方のシューズを初日から履いて来て、メニューの内容によってスピード用(中長)、タータントラックでスパイク(短距離)と使い分ける。
○法政ユニフォーム(記念撮影用に必ず必要、マネージャーは法政ポロシャツ)、
○法政ポロシャツ(遠征着)
○法政ジャージ、法政ウィンドアップ(寒く感じる人は真冬並みに対策)
○アイシングバッグ2(両足分)、アイシングバンド2(固定するもの)→グッズリスト下の方

◇その他
○サニアパーク使用料1日400円×5日間(個人で支払う)
○トレーニングノート(陸上日誌)
○プロテイン(朝食・夕食時に低脂肪乳と一緒に溶かして)+プロテインシェーカー
○鉄分(不足すると酸素が全身に行きわたらなくなり、貧血になる)
○新聞紙1日分程(シューズの中に丸めて入れて、その後丁寧に取りだし、元の形に戻して再利用。最終日は畳んで持ち帰る)

◇怪我対策 各自で用意しておく
○テーピング(ホワイト38mm, キネシオorデニバン50mm)、
△必要な人は、食物繊維錠剤(便秘予防:慣れない環境で緊張すると起こる)

 ※ドリンクは部活ジャグで作る
 1年生は部活全体で必要となるものを上級生に確認し、買い出しに行くこと。その際、宇津木先生からお金をもらい、忘れずに領収書を提出すること
日常生活に必要なもの
保険証コピー、筆記用具、勉強道具、傘、長袖パジャマ(夜は寒いです)、洗濯ネット(自分のものと、他人のものを区別するため)、洗面用具、ハンガー、バスタオル、お風呂用タオル、下着、財布、(虫刺されかゆみ止め、あせも薬、風邪薬、整腸薬)
  ( )内は必要があれば。


戻る
戻る